
新しい生活様式に対応できる住まい
仕事や生活の変化が
建築を考え直すきっかけに
「アフターコロナ」その後の住まいづくりで考えておく事は?
安心に住めるための健康住宅かな!
集う価値を見出す空間があるといいな
佐藤工務店ではアフターコロナを視野に入れた住まいづくりを提案します。
「アフターコロナ」
その後の住まいづくりで考えておくこと
新型コロナウイルスの感染拡大が、今後私達の生活にどのような影響を与えるのか。
住まいづくりにあたってどんな考え方でお客様の家づくりに活かしていけばいいのかを以下の2つの視点で考えました。
安心に住める健康住宅
健康住宅により近づく
家づくりにしていくために
一般に、健康住宅とは化学物質を使用しない自然素材を使った家ということで、約20年前に聞かれるようになり、2003年にシックハウス法が施行されました。
主な内容としては、ホルムアルデヒドを含む建材の使用面積で制限と、換気扇設置の義務化でした。
今回新型コロナウイルスの感染拡大によって在宅時間が増え、仕事などで外出する家族からの家庭内感染も少なくない中、新しい生活様式にはこまめな換気が求められました。
健康住宅のとらえ方は、これまで省エネだったり温熱環境だったりと、いかにストレスを取り除くかという点に重点を置き、健康住宅なるものに近づく努力をしてきたようにも感じます。それぐらい健康住宅という概念が広くとらえられているのです。
その中で、あたり前である換気・通風計画が重要になってきたのです。
そこで、佐藤工務店では「パッシブデザイン」を取り入れた「安心に住める健康住宅」を提案します。
パッシブデザインとは
パッシブデザインとは、建物をとりまく自然や環境がもっているエネルギーを上手に利用できるように建物を設計することで、エネルギー消費を抑え、快適な生活環境や室内気候をつくろうとする設計の考え方・設計手法。
集う価値を見出す空間
いつの時代も甚大な災害は何らかの形で社会のあり方を変えてきました。
新型コロナウイルスが終息した頃には、日本人の働き方や生活様式が劇的に変わる可能性があります。
極端に言えば、今のネットワーク環境があれば、オフィス、学校、役所など、わざわざ行く必要もありません。
これからの住まいづくりのポイントは、集うことに価値を見出す空間をどのようにつくっていくかが重要な時代になっていくということだと思います。
効率的で、家事ラクな間取りも勿論良いでしょう。
しかし、これまでとは多少なりとも違った新しい生活様式のあり方を施主様のライフスタイルにあわせて一緒に考えていきたいと思います。
そして、施主様ご家族のライフスタイルにあわせた間取りや機能を取り入れる事により「家族が安心して集う家」を提案できるよう努めてまいります。
多目的ルーム
仕事も運動も、すべて家の中で行わなければならない場合、多機能スペースも重要になってきます。
災害に備えた家づくり
新潟県は、いつ櫛形山脈で
地震が起きるか心配
阿賀野川や新井郷川の
水害も大丈夫かな
火災に備える事は、
家づくりの基本だよね
自然災害はいつ起こるかわからないから安全な家に住みたいよね
災害に備えた家づくり
日本は世界でも有数の自然災害多発国です。
弊社の災害から家族を守るために安心・安全な家が求められています。
佐藤工務店は施主様とそのご家族を災害から守る災害に強い性能を備えた家づくりを提案していきます。
地震に強い家
大きな安全と確かな安心のため、地震で家が倒壊しないことはもちろん、損傷や地震が起きたあとの火災から家を守ることも必要です。
水害に強い家
毎年のように豪雨による災害が全国各地で起こっています。新潟県も例外ではありません。いつ起こるかわからない水害に備えた家づくりを提案します。
火災に強い家
優れた耐火性を発揮する外壁材がポイント、佐藤工務店では国土交通省の認定を受けた法定不燃材料で施工することにより、万が一の火災時でも被害を最小限に抑えられるような家づくりを提案いたします。